相場・節約

結婚式の予算の相場はいくら?用意が必要な資金の平均を紹介

結婚式を挙げるにはお金がかかります。

いざ自分が結婚式を挙げるとなると
お金についてはどうしたらよいのか
知らないからこそ一番心配になりますね。

どのぐらいの予算があればよいのか
結婚式の相場はいくらぐらいなのか
自分が結婚式を挙げることになるまで
わからなかった人がほとんどです。

そこで、結婚式に必要な予算や
結婚式の費用相場など
気になる結婚式にまつわる”お金のコト”
詳しく解説いたします。

結婚式の予算の相場はいくら?みんなどれくらい用意するの?

「結婚式の予算」と聞いて
いくらぐらいが頭に浮かびますか?

結婚式を挙げようと考えると
まず心配になる費用のこと。

先輩カップルはどのぐらいの予算を
用意したのでしょうか?

大手結婚情報誌による
アンケート調査では…

【結婚式にかかる費用の平均】

総額354.8万円
ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ

いきなり大きな金額で少し驚いた人も
いることと思いますが、平均でも
このぐらいの予算がかかっています。

もちろん、結婚式の費用は
招待するゲストの人数や内容によって
相場が変わります。

でも、この金額を二人の貯金で全て賄う
となると結構大変ですよね。

結婚式の予算に必要な資金はどれくらい?人数別の平均相場とは

次に結婚式の参列者の平均人数と
費用の相場について詳しく見てみましょう。

先輩カップルへのアンケートによると

◇平均招待人数は
70名ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ

結婚式の費用は招待人数によって変わります。

招待人数  費用相場
30名 160~200万円
40名 200~250万円
50名 230~300万円
60名 270~340万円
70名 320~380万円
80名 350~450万円
90名 370~500万円
100名 400~550万円

結婚式の費用は人数が増えれば
総額は大きくなります。

衣装の点数や料理など結婚式に求めるものは
人それぞれなので目安として考えて下さいね。

しかし、結婚式の費用には挙式料など
ゲストの有無、人数に関係なく
必要な費用が含まれます。

また、招待客はご祝儀をもって結婚式に
出席しますので、ご祝儀を差し引きした
最終的な結婚式の費用の収支は
人数が増えるほどプラスになる傾向があります。

では、人数が増えれば増えるほど
収支が黒字になるということなのでしょうか?

結婚式の費用は赤字or黒字どちらが多いのか
下記の記事で結婚式の費用の収支を
人数別に詳しくお伝えしています。
どうぞご参考に!

⇒結婚式費用は黒字・赤字どっちが多い?収支の内訳を人数別で

人数が増えれば結婚式の費用は増えますが
自己負担額はその分増えるのかというと
そういうわけではありません!
詳しくは記事をご覧くださいね。

10人以下の家族婚

両家の家族だけを招いて10名以下の家族婚
を行う場合の費用を見てみましょう。

10人以下の場合の費用は
70万円程度が相場
です。

少人数の家族婚の場合は
挙式と両家家族での食事会というスタイル
で行われるため、費用は比較的少なめです。

会食会はシンプルなスタイルが多く
料理や飲み物以外の料金は
あまりかかりません。

装花も10名以下なら、1卓でOKなので
5000円~1万円程度の予算で大丈夫です。

20~30人の少人数の会食

家族や親族を中心として行う
小規模な挙式披露宴といったイメージです。

30人の場合の費用の平均相場は
 150万円~200万円 

身内以外の人も招待する場合
招待状や受付を設ける場合の芳名帳
引出物や見送りの際プチギフトなど
用意が必要となるアイテムがあります。

下記の記事では招待ゲスト30人の場合の
結婚式の費用について、形式別に詳しく
解説をしています。

⇒結婚式30人での相場はいくら?必要な費用を形式別に解説

気になるご祝儀や自己負担額についても
お伝えしていますので、ぜひご参考に!

40~50人の披露宴

少人数の結婚式と思っていても
両家の家族、親戚以外に友人も招くとなると
40~50人規模の披露宴は比較的多いです。

費用の平均相場としては
200万円~300万円程度です。

この規模になると司会者や音響スタッフ
欠かせません。

お色直しをする場合は
ドレス以外にヘアメイクやドレスに合わせた
ブーケの費用も必要ですのでお忘れなく。

この規模の披露宴になると
ケーキカットやデザートビュッフェなどの
華やかな演出を取り入れる人も多くなります。

下記の記事で50名の挙式披露宴の費用
について詳しくお伝えしていますので
こちらも参考にしてくださいね↓

⇒結婚式費用の相場!50人の場合に必要な金額はどれくらい?

60~70人の披露宴

友人や仕事関係の人も含めると
全国的な平均人数の約70名に近い人数と
なってきます。

60名~70名の場合費用の平均相場は
 270万円~380万円 

演出やお色直しの有無、写真へのこだわり等
結婚式の内容によって金額に幅があります。

80~90人の披露宴

友人や仕事関係の人が多く出席すると
80~90名規模の披露宴になります。

結婚式場の中でも広めの会場
予約する必要があります。

80名~90名の場合費用の平均相場は
350万円~500万円 

人数が増えたことで総額は大きくなりますが
当日いただくご祝儀の総額も増えるため
結婚式の自己負担額はあまり変わりません。

下記の記事で、80名の結婚式の費用相場
について解説していますので
参考にしてくださいね↓

⇒結婚式の相場!80人の披露宴の場合に費用はいくらかかる?

100人以上の大規模な披露宴

友人や仕事関係の招待客が多い場合
100名以上の大規模な披露宴になることも
珍しいことではありません。

披露宴を行う会場も式場内で最も広い会場
使用することになるでしょう。

人数が増えれば披露宴会場のテーブル数
も増えたり、会場が広くなることで
装花もボリュームが必要な為費用は増えます。

費用の平均相場としては
450万円程度~です。

人数が増えるほど総額は大きくなりますが
ゲストからいただくご祝儀額は増えるので
自己負担額にはあまり変動がありません。

結婚式の予算の決め方とは!算出する計算方法をご紹介

結婚式場を探す際には
”自分たちの予算に合う”式場を
探したいものです。

でも、どう計算すれば自分たちの予算が
わかるのでしょうか?

自分たちの結婚式の予算がわかる
とっておきの計算式をお教えします。

結婚式の予算
2人の貯金+祝儀+親からの援助
ーハネムーンー新生活の準備
=結婚式の予算

これさえ覚えておけば自分たちの結婚式の
予算を把握することができますよ。

下記の項目についてそれぞれの金額がわかれば
結婚式の予算を計算できます。

二人の貯金からいくら出せるか。
・どのぐらいの祝儀がもらえるのか
親からの援助はあるのか
ハネムーン新居の準備にいくら必要か

では、予算を計算するために必要な
項目について詳しく解説しましょう。

2人の貯金

結婚式は二人のためのものなので
自分たちのこだわりやイメージがあるならば
費用を二人の貯金から捻出することは必要です。

結婚式に向けて先輩カップルは
どのぐらいの貯金をしたのでしょうか?

【結婚費用のための夫婦の貯金総額】

100~200万円 23%
200~300万円 21%、
300~400万円 16%
平均貯金総額:307.6万円
ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ

 

中には1000万円以上の人も。

100万円未満というカップルもいましたが
平均で約300万円という金額を考えると
先輩カップルはある程度結婚に備えて
きちんと貯金をしていたようですね。

そうはいっても貯金だけでは結婚費用の
総額約350万円には届きません。

現在の貯金に加えて
毎月の貯金額×結婚式までの月数
を計算して、不足分をどのぐらい補えるか
予測をしてみましょう。

お金が足りない場合、頼りになるのが
当日いただくご祝儀!

当日のご祝儀額については下記の記事で
金額の目安などを解説しいています。
ぜひ参考にご覧くださいね。

⇒結婚式のお金がない!ご祝儀の目安と資金調達方法を調査

どのぐらいご祝儀がいただけるのか
目安を知っておけると安心ですよね。

当日のご祝儀

結婚式に出席した際にご祝儀を包んだ経験
ありますよね?

自分たちが結婚式を挙げる際は
ご祝儀をいただく立場になるわけですが
このご祝儀は総額でどのぐらいいただける
ものなのでしょうか?

結婚式のご祝儀の総額にも金額に幅はありますが
調査データによると

ご祝儀総額の平均額は227.4万円
<出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ

一般的なご祝儀額は…
・友人、知人→2~3万円
・親戚、上司→5~7万円
・祖父母、親→10万円~

ゲストによって金額が異なりますので
計算する際には、全体をならして
ゲスト1人あたり3万円で計算をします。

当日いただくご祝儀額を予測する際は

【ご祝儀総額の計算方法】
招待ゲスト数×3万円=ご祝儀総額

でご祝儀額を計算すると
当日いただく総額に近い金額
を導き出すことができます。

例えば、70名招待する予定であれば
70名×3万円=210万円
凡そ210万円のご祝儀と想定できます。

ご祝儀額と自己負担額の相場については
下記の記事でさらに詳しい情報を
解説していますのでご参考に!

⇒結婚式の費用!ご祝儀差し引き後の自己負担額の相場とは?

結婚式の費用の全てを貯金で賄うわけでは
ないとわかれば、気持ちも少し
楽になれますよね。

親からの援助


何百万円もの費用が必要な結婚式。

結婚式の費用を
親に出してもらった、援助してもらった
という声を耳にしたことがある方も
いるかもしれませんね。

特に、貯金だけでは資金的に不安が…
という人にとって親からの援助は
とてもありがたいものよね。

確かに、親としても子育ての最終仕上げとして
結婚式の費用を援助するという人も多いです。

挙式披露宴を行ったカップルのうち
親から援助を受けた人の割合を調べたところ
およそ70%の人が援助を受けています。
<出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ>

では、結婚式の費用のうちどのぐらいの費用を
親に出してもらっているのでしょうか?

同調査でのアンケートによると
平均援助額は171.9万円

ほとんど援助はなかったという人から
とても高額な援助を受けた人まで援助額は
金額の幅が広いようです。

気になる先輩カップルたちの
親からの援助額や費用の負担割合について
下記の記事で詳しくお伝えしています。
ぜい参考にしてくださいね。

⇒結婚式の費用は親が出すもの?負担してもらう割合の平均とは?

でも、親からの援助があるの全体の7割ほど。

逆に言うと約3割のカップルは自己資金で
結婚式の費用を賄ったということです。

親に出してもらうことは「当然」ではない
ことはお忘れずに!

ハネムーンや新生活の準備


結婚に際して、費用がかかるのは
結婚式だけではありません。

ハネムーンや新生活のための新居の準備
にも大きな費用がかかります。

実際にはどのぐらいの費用がかかるので
しょうか?

ハネムーン

長期休暇をとって旅行に行けるのも
ハネムーンならではの楽しみですよね。

ハネムーンにはどのぐらいの費用が
かかるのでしょうか?

ハネムーンの費用(お土産代を除く)を
尋ねたアンケート結果では…

100万円以上 18%
50~60万円未満 13%
60~70万円未満 13%
70~80万円未満 11%
80~90万円未満 11%

平均額は63.6万円
<出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ>

この金額はお土産代は除いた金額ですので
実際にハネムーンを計画する際には
お土産分の予算も加えて検討して下さいね。

新居の準備

新居の準備には賃貸契約や引越し
家具家電の購入などの費用
必要になります。

実際にはどのぐらいの予算が
必要なのでしょうか?

新生活準備のためにかかった費用について
アンケート調査によると…

50万円未満 47%
50~100万円未満 30%
100~
150万円未満
11%

平均費用は72.3万円
<出典:生活準備調査2016(リクルートブライダル総研調べ)>

新居の形態や引越し先によっても
費用は異なりますが、平均費用で約72万円。

新しい生活を始めるにはやはりある程度
予算を確保しておく必要がありますね。

計算すると予算が足りない!結婚式の費用を抑える方法はあるの?

・二人の貯金
・ご祝儀額
・親からの援助

…全部足しても予算が足りない!

困りましたね、どうしましょう?

費用がギリギリ、足りないかもという時は
予算をオーバーしないように
結婚式の費用自体を抑えなければいけません。

かといって、多くのゲストを招待する結婚式で
ケチケチした印象を与えるのはもちろん
避けたいですよね。

結婚式の費用を抑えるには
コツとタイミングがあります。

結婚式の予算をオーバーしないコツについて
下記の記事でまとめてお伝えしていますので
ぜひ参考にご一読くださいね。
結婚式の見積もりを削る10のポイント!予算がオーバーしないコツ

もちろん、予算にはゆとりがあるに
越したことはありません!

でも、予算を抑える方法を駆使しても
前払いが原則の結婚式場の支払いまでに
足りない資金を用意するのは難しいことも…。

結婚式場への支払いを後払いにできたら
当日のご祝儀を支払いに充てることができたら
費用の工面がとても楽になります。

もちろん、前払いが原則ですが
交渉の仕方や精算方法の工夫次第では
後払いの対応をしてもらえるかもしれませんよ!

詳しくは下記の記事で予算を抑える方法
について詳しくお伝えしていますので
ぜひお役立てくださいね。

⇒結婚式の後払い交渉のコツとは?費用を抑える方法も!

予算が足りないかもしれない!
と不安になる前に、ぜひ記事を参考に
解決方法を試してみて下さいね。

予算の割合から見直しが必要?結婚式のアイテム一覧


先述のように結婚式の予算は
下記の計算式で出すことができます。

2人の貯金+祝儀+親からの援助
ーハネムーンー新生活の準備
=結婚式の予算

ということは、当初の見込みよりも
二人の貯金から結婚式以外の
ハネムーンや新生活に費用を捻出してしまうと
結婚式に使える予算の割合が変わってきます。

予算をオーバーしてしまわないためには
結婚式の予算を見積書を見て見直す必要
ありますね。

結婚式場で出される見積書は
予算が足りるかどうか確認するだけでなく
見直しながらベストな内容にするための
大切な検証材料です。

結婚式の見積書を見た上で内容を見直しが
できるアイテムとできないアイテムが
ありますので確認しておきましょう。

【結婚式の費用のうち見直しができない費用】
・挙式料
・披露宴会場使用料
・ヘアメイク
・司会
・音響機器使用料

上記のような価格が決まっているアイテムや
無しでは結婚式が成り立たないアイテムは
見直すことはできませんよね。

見積書を受け取ってから予算の割合を考えて
見直すことができる主な結婚式のアイテムを
下記に一覧にしてみました。

【予算に合わせて見直すアイテム一覧】
・料理
・ドレスのレンタル
・前撮り
・ブーケ・装花
・写真・アルバム
・動画の演出(プロフィールビデオなど)
・引き出物
・プチギフト
・ペーパーアイテム
・両親のプレゼント
・子供のプレゼント
・内祝い

予算オーバーしてしまわないために
どうすればよいか、アイテム別に
予算を考えた手配の仕方や見直しのポイント
について解説しましょう。

1.料理

ゲストをおもてなしするための料理は
結婚式の予算のうち重要アイテムの一つ

料理の費用によって、結婚式の予算が
大きく左右されます。

でも、料理の印象次第はゲストへの印象が
最も強いアイテムだけに、ケチケチした印象を
与えるのはできるだけ避けたいものです。

実際に試食をして、味やボリューム感を
きちんと確かめたうえで内容を決めるように
しましょう。

予算が厳しいときは
料理コースのランクを上げる代わりに
メインディッシュだけグレードアップするなど
予算に合わせた内容を相談しましょう。

2.ドレスのレンタル

ドレスもまた、結婚式への予算を
大きく変動させるアイテムの一つ。

ウエディングドレスは花嫁の憧れ!
ここを予算にとらわれて妥協してしまうと
後悔しても取り返しがつきません!!

もし、予算を抑えるのであれば
お色直しのドレスをやめて
ウエディングドレス1点に予算を集中させる
のはいかがでしょうか?

ヘアスタイルやブーケを変えて
イメージチェンジをするだけなら
時間も費用もかかりません。

また、新郎用のお色直し用のタキシード
レンタル予定であればなしにしても…。

3.前撮り

前撮りは、日程が結婚式とは別の為
予算も結婚式とは別枠で捉えがち。

じっくりと時間をかけて撮影する前撮りは
確かに挙式当日ではできないポーズや
ロケーションで素敵な写真を撮影できます。

しかし、予算が足りない!という場合は
ゲストに見えない部分なので見直しを。

当日着ない和装前撮だけにする、など
少し内容を変えて考えてみましょう。

4.ブーケ・装花

ブーケや装花はドレス姿や会場の雰囲気を
決める上でとても大切な役割をしています。

自分の好きなお花をアレンジした
ブーケや装花はもちろん素敵なのですが
予算内で納めるためには季節に合ったお花
上手に取り入れることがポイントです。

花は”生もの”ですので
仕入れのタイミングで値段も異なるもの。

希望のイメージをきちん伝えておいて
ある程度花材をお任せした方が、
予算は抑えることができます。

5.写真・アルバム

写真やアルバム加工も、
普段プロに撮影してもらう機会がなかなか
ないので、こんなに高いの?と驚くことも
あるかもしれませんね。

結婚式当日、撮影する写真は
失敗や撮りそこないは絶対に許されません。

撮影は結婚式の当日だけのものなので
プロにお願いするのが唯一最善の方法です。

予算を抑えたいときは、撮影後に作成する
アルバムのグレードを下げたり、
アルバム作成をやめてデータだけもらう
方法も検討してみましょう。

6.動画

動画演出も、披露宴では定番に
なって来ましたね。

自分で撮影&編集することで
予算を節約することもできますが
作業が苦手な人は時間と労力を考えて
プロに依頼する方が良いかもしれません。

セットで注文すると安くなったり
上映機材の使用料も含めた料金で考えて
自分で作成して持ち込む、やめておくなど
予算に応じて判断しましょう。

オープニングビデオ

短い映像で披露宴の開始を盛り上げる
オープニングビデオ。

披露宴の始まりなので、映像の仕上がり
イマイチだといきなり雰囲気が盛り下がって
しまいます。

予算上プロに作成を依頼できない場合は
映像作成が得意な場合を除いて
上映しなくてもよいのではないでしょうか。

プロフィールビデオ

予算を抑える為に動画を制作する場合
プロフィールビデオは映像の中では
一番自作に向いています

凝った編集は入れられなくても
自作ならではなの温かなコメント入り
映像を作ることができます。

長すぎる映像は間延びしてしまうので
5~8分程度にまとめられるように
頑張りましょう。

エンドロール

挙式や披露宴のハイライトシーンを
即編集して上映するエンドロール
結婚式の余韻を味わってもらえると人気です。

エンドロールに関しては、
撮影と編集を同時作業で行うプロの技術が
必要なので、自分たちで行うのは無理です。

予算上プロに依頼することが難しいのであれば
いさぎよくあきらめましょう。

7.引き出物

引出物も数量が多い為、総額が大きく
費用を安くできないかと考えがちですが
基本的にここは削りすぎるのはNG。

料理や飲み物と同様、
ゲストが参列してくれたことへの
感謝の気持ちをあらわすもの。

友人用と上司や親せきなど目上の人と
引出物の品を予算を変えて選ぶことで
予算を少し調整する程度にとどめましょう。

もちろん、安いものを選ぶ、のではなく
デパートのブライダル割引などを利用して
安く手配できるようにするのはOKです。

予算をオーバーしないためには
ラッピングなど、品物以外の部分に
費用をかけすぎないよう気を付けましょう。

8.プチギフト

ゲストのお帰りの見送りの際に手渡しをする
プチギフトは、1人1人挨拶することが目的。

手作りや持ち込みで予算を抑えつつ
用意するのもオススメ。

9.ペーパーアイテム

招待状や席次表といったペーパーアイテム
ゲストの人数に応じて数量が増えるので
意外と費用がかさみがち。

手作り用のキットなども販売されているので
自分たちで用意して費用を抑えることも
できるアイテムです。

ただし、結婚式ならではの言い回しや
決まり事などがあったり、細かな作業が
苦手な人には意外と作成が大変と感じることも。

結婚式の準備は何かと忙しくなりがちなので
忙しいときは無理をして手作りせずに
予算を抑えるためにデザインは少し妥協して
ベーシックなものにして手配するのも手です。

また、席次表の裏面にメニューを印刷する
など費用を節約しつつ依頼できる方法がないか
式場と相談するのも良いでしょう。

10.両親のプレゼント

披露宴の終盤でプレゼントすることが多い
両親への花束や記念品。

もちろん予算があれば贈りたいものは
いろいろあると思うのですが、
結婚式ではまず身内以外へのおもてなしの
予算が優先です。

予算的に厳しいときは、
お金よりも心を込めることを重視しして
プレゼントを選びましょう。

11.子供のプレゼント

参列してくれた子供へのプレゼントは
長い時間お利口さんにしてくれる
子供たちへのごほうび!

費用をかけるよりも、子供の年齢や好み
をよく考えて気持ちを込めて選ぶことが
大切です。

手作りしたり、会場内にディスプレーした
風船をプレゼントするなど工夫次第で
予算を抑えつつ喜んでもらえますよ。

12.内祝い

結婚式に出席しない方から
ご祝儀を頂いた際などのお返しとして
用意する内祝い。

お祝いのお返しである内祝いは
「半返し」が基本です。

予算が厳しいからと
内祝いの費用を削るのはマナー違反です。

デパートのブライダル割引などで
安く手配ができるよう工夫する程度に
とどめましょう。

まとめ

結婚式の費用について
用意するべき予算や各アイテムについて
詳しくご紹介をしましたが参考になりました
でしょうか?

結婚式には多くの費用がかかります。

限られた予算の中で
自分たちの理想の結婚式を挙げるには
いろいろな工夫や努力が欠かせません。

今回の記事が少しでもこれから結婚式を
迎える方のお役に立てば幸いです。

結婚式の費用を両家で負担する際には
両家それぞれでどのような割合で
負担するのかわかりにくいものです。

負担割合をどのようにすると良いのか
新郎新婦の分担方法について
下記の記事で解説していますので
参考にしてくださいね。

⇒結婚式費用の負担割合はどうするべき?新郎新婦の分担方法

自分の大切な人が集まる結婚式が
特別なものだからこそ
準備には費用も時間もかかります。

準備の大変さを感じるときもあるかも
しれませんが、結婚式当日の感動を
味わえば頑張ってよかった!と思えるはず。

二人でよく相談しながら協力して
結婚式の準備を進めてくださいね。


\ LINE@始めました /
友だち追加
友達登録してね^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA