挨拶

結婚式の挨拶のお礼!封筒や金額など失礼にならないマナー【完全版】

たくさんの方に
祝福していただく結婚式。

さらに結婚式当日は、
様々な方にお世話になりますね。

主賓や乾杯、スピーチ、
余興、受付など、
お二人のために時間と労力を
割いてくれたゲストには、
忘れずにお礼をしましょう。

感謝の気持ちを込めて、
金一封、
または金品に相当するものを
贈るのがマナーです。

こちらの記事では、
結婚式でお世話になった方への
お礼の仕方や相場ついて
お伝えしていきます。

お礼の金額を間違えて、
後々恥をかかないように…

基本的なマナーをしっかりと
確認しておきましょう!

結婚式の挨拶のお礼の金額相場は?相手別にご紹介!


結婚式でお世話になった方への
お礼の金額は、
渡す相手によって変わります。

また、
一般的な相場をふまえつつ、
その方の労力や、
かけてくださった手間も考慮します。

お二人で、
場合によっては
ご両親とも相談して、
失礼にならない金額を
検討しましょう。

ちなみに、
お礼の金額の最低は3000円
その上は5000円1万円
さらに、
2万円5万円10万円と、
キリの良い金額にするのが
ルールです。

1.主賓・社長の挨拶へのお礼

主賓とは、
その披露宴の中で
一番格の高いゲストです。

新郎新婦の上司や恩師、
またはご両親の知人など、
ご両家それぞれの
筆頭となるゲストです。

主賓の方は、
披露宴の冒頭で、
ゲストの代表として
祝辞を述べるという
重要な役目を
担ってくださいます。

大役であり、
スケジュールも早い段階で
調整いただいていますよね。

そんな大切な主賓の方への
お礼の金額の相場は、
1万円~3万円となります。

お住まいが近く、
お車代が不要であっても、
1万円以上は必須です。

また、主賓となると、
直属のご上司だけでなく、
会社の社長や、
役員クラスの方の場合も
多くなります。

社会的な地位が高い方であれば、
それだけお礼の金額にも
配慮が必要です。

また、
引き出物についても、
他のゲストよりも
ランクを上げるなどの
配慮もできるとベストですね。

お礼は両家で別々に用意します。
封筒には、
招いた側の名字を書きましょう。

⒉乾杯の挨拶のお礼

乾杯の挨拶をお願いする方は、
主賓に次ぐ、
準主賓とも言えるべき方です。

やはり、
新郎新婦の上司や恩師、
親族の代表の方など、
格の高いゲストとなります。

乾杯の挨拶をお願いした方への
お礼の相場は、1万円〜3万円

こちらも主賓と同じく、
住まいが近くお車代が不要でも、
1万円以上が必須となります。

封筒には、
招いた側の名字を
書いておきましょう。

⒊上司・親族の挨拶のお礼

上司や親族などが、
主賓や乾杯の挨拶ではない箇所で登場し、
スピーチされる場合もあります。

この場合のお礼の相場は、
5,000円~10,000円ほど。

目上の方なので、
友人のスピーチよりは
少し金額をアップさせましょう。

⒋友人の挨拶のお礼

乾杯後の友人のスピーチも、
結婚式では定番ですね。

こちらのご友人たちも、
この日のためにスピーチの内容を
考えたり、練習したりと
時間と労力をかけてくれています。

友人のスピーチの相場は、
3,000円~5,000円です。

親しい間柄だからと
そのままにせず、
きちんとお礼をしましょう。

⒌余興のお礼

余興を披露してくれた方への
お礼の相場は、
3,000円~5,000円

ただし、
余興の内容や労力によって、
配慮するようにしましょう。

どのような内容のものを
準備・披露して
くださるのかにもよりますが、
中にはプロ並みの芸を
披露してくれる場合なども
ありますね。

その場合には、
10,000~20,000円
また、
準備にかかった実費を負担したり、
金一封と別に品物も贈るなど、
プラスアルファのお礼も
検討してください。

後日、
新居にお招きしたり、
お礼の食事の場を設けるなども
良いでしょう。

⒍受付の方へのお礼

結婚式当日、
新郎新婦に代わって、
ゲストを迎えてくれる
大切な役割である受付。

ゲストの出欠の確認や、
ご祝儀の管理など、
かなり負担をかける
ポジションです。

当日も早めに会場に
来ていただいたり、
式と披露宴の間の時間も
ゆっくりできません。

新郎新婦共に、
親しい友人にお願いすることが
多いと思いますが、
ここも
「親しき仲にも礼儀あり」

それぞれ、
3,000円~5,000円のお礼を
お渡ししましょう。

結婚式のお礼の封筒や袋はどんなものにすればいいの?

結婚式のお礼は、
封筒やご祝儀袋に入れて
用意します。

ご祝儀袋には
いろいろなものがありますが、
結婚式で使用する場合は、
紅白の「結び切り」の
水引きのものを使用します。

「蝶結び」の水切りは、
「ほどいて何度でも結び直せる」
というところから、

結婚式では絶対にNGです。

また、
ご祝儀袋にも様々な
価格帯のものがありますね。
中に入れる金額に
釣り合うデザインを
選ぶのも
マナーとされています。

目安として、
お渡しするお礼の金額の
100分の1の価格のご祝儀袋を
選ぶと良いでしょう。

結婚式のお礼の封筒や袋の書き方をご紹介!

結婚式のお礼には、
ご祝儀袋またはポチ袋を使用します。

使い分けや書き方なども
チェックしていきましょう。

ご祝儀袋?ポチ袋?

中にいれる金額によって
使い分けましょう。

また、
主賓、乾杯、上司など、
目上の方には御祝儀袋を。
同僚や友人はポチ袋でOKです。

表書きには何と書く?

ご祝儀袋やポチ袋の表書きには、
「御車代」または「御礼」と書きます。

下に書く名前は、
基本的には両家の名前です。
しかし、
主賓の場合は、
招いた側の名字を書きましょう。

ちなみに、
渡す方の名前は書きません。

何を使って書けばいい?

表書きの文字は、
毛筆か筆ペンで書くようにします。

ボールペンやサインペンはNGです。

普段から使い慣れていないと、
筆書きはハードルが
高いかもしれません。

しかし、
たとえ上手でなくても、
気持ちが伝われば大丈夫です。

封筒の表書きの書き方について、
参考になる動画も見つけました☆

こちらの動画では
「蝶結び」のご祝儀袋を
使っているので、
実際の結婚式ではNGですが、
筆書きのしかたはぜひ
参考にしてくださいね!

結婚式の挨拶のお礼の手紙やメッセージを相手別に例文をご紹介!


結婚式が終わったら、
結婚式でお世話になった方々に
改めて感謝の気持ちを伝えましょう。

直接会ってお礼が言えれば
ベストですが、
難しい場合はお手紙を書きましょう。

お礼状の書き方は、
通常の手紙の書き方と同様です。

  1. 前文(初めの挨拶)
  2. 主文(メインの文章)
  3. 末文(結びの挨拶)

の形式を守って書きます。

差出人は新郎新婦二人の名前を記し、
旧姓はカッコで添えるようにします。

文章は短くても構いません。
感謝の気持ちを伝えようとする
心がとても大切ですね!

では続いて、
お礼状の書き方を、
相手別にご紹介しますね♪

⒈主賓の挨拶へのお礼状の書き方

謹啓 すっかり秋の気配が感じられる季節となりました。
山田様におかれましては、ご清祥のこととお歓び申し上げます。

先日はご多用のところ、私どもの結婚式ご出席いただきまして誠にありがとうございました。
披露宴では、心のこもったご祝辞をいただき、心より御礼申し上げます。
未熟な二人ではありますが、山田様から頂戴したお言葉を胸に、あたたかい家庭を築いていく所存です。
今後も、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、山田様、ご家族皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

敬白

⒉上司へのお礼状の書き方

拝啓 暑さ厳しい毎日が続いておりますが、鈴木様にはお健やかにお過ごしのこととお歓び申し上げます。

先日はご多用のところ、私たちの結婚式にご出席いただき、誠にありがとうございました。
新しい家庭を持ちましたので、これまで以上に仕事に邁進する所存です。
これからもご指導の程、どうぞよろしくお願い致します。

末筆ながら、ご家族皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

敬具

友人の挨拶のお礼状の書き方

拝啓 温かい鍋料理が恋しい季節となりました。
新井様には、健やかにお過ごしのこととお歓び申し上げます。

先日は、私たちの結婚式に出席いただき、また、友人代表のスピーチも頂戴しありがとうございました。
学生時代から今日まで、影響を与え合ってきた良い関係を、改めて振り返る温かい時間となりました。
これからは家族ぐるみのおつきあいをさせてくださいね。
新居にも、ぜひ遊びに来てください。

末筆ながら、ご家族皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。
この度は本当にありがとう!

敬具

結婚式の挨拶のお礼をメールでする場合の例文は?

今では、
誰もが使用するようになったメール。

ビジネスの場ではメールでの
連絡が基本ですし、
結婚式のお礼などもメールで…
という方も多くなっているようです。

ただ、
メールは気軽で手軽な
通信手段ですので、
特に年配の方の中には、
メールでの連絡は失礼だと
感じる方も
いらっしゃるかもしれません。

主賓や上司など、目上の方には、
メールでのお礼は避け、
手紙をお送りした方が無難でしょう。

また、
メールでお礼を送る際も、
通常の手紙と同じ形式で
構成すればOKです。

前項で挙げた例文を
参考になさってください。

結婚式のお礼!いつどんなタイミングでどうやって渡せばいいの?


結婚式当日、
お礼はどのタイミングで、
どの様に渡せばいいのでしょうか。

⒈披露宴の開宴前

遠方からお越しいただく
ゲストへのお車代であれば、
あらかじめ受付に預けておき、
出欠の確認の際に受付担当者から
渡していただきましょう。

名簿をチェックしながら渡せるので、
漏れも防ぐこともできます。

⒉披露宴の最中

主賓や乾杯の方などは、
披露宴の歓談中に、
親御さまから
渡していただくケースが
多いですね。

また、
よりさりげなく目立たなく、
という場合は、
新郎新婦の兄弟姉妹が
お渡しするのも良いでしょう。

⒊披露宴のお開き後

お開き後は、新郎新婦が
ゲストのお見送りをしますね。

その際に、
親御さまから、
あるいは
新郎新婦からも直接
渡すことができます。

結婚式の挨拶のお礼を品物でするのもOK?


結婚式の挨拶のお礼は、
感謝の品物を
お贈りしてもOKです。

⒈商品券をお礼にする場合

商品券はお札と同じように、
使い道がたくさんあるので
喜ばれます。

また、受け取る側も、
現金よりも恐縮しないため、
贈る側も贈りやすいでしょう。

引出物の中に忍ばせておいても
いいですね。

⒉プレゼントをお礼にする場合

商品券ではないものをお贈りするなら、
引出物をランクアップする、
というのもひとつのアイディアです。

また、
ハネムーンのおみやげを渡したり、
その方が欲しがっていたもの
分かるようであれば、
そちらを手配しても喜ばれますね。

結婚式の挨拶のお礼を品物でする場合、のしはどうするべき?


結婚式のお礼の品物には、
のしを必ずつけましょう。

手渡しの場合でも
きちんと包装をしてもらうように
お店でお願いしてくださいね。

また、感謝の気持ちを記した、
メッセージカードなどを
沿えると、
より好印象となりますよ♪

結婚式のお礼!会費制の場合はどうすればいいの?


北海道や青森県の一部などでは、
地域の慣習として、
会費制の結婚式が
一般的なところがあります。

また、その他の地域でも、
1,5次会のような
少しカジュアルなパーティーは、
会費制で開催されることもあります。

会費制では、
ゲストの負担が減らされているので、
ご祝儀制の通常の結婚式のように、
現金でのお礼は不要です。

ただ、
お礼はしたい、
ということであれば、
商品券や品物を贈るのが主流です。

結婚式の二次会の挨拶でもお礼は必要?


二次会でも、
たくさんの方に
お世話になりますね。

幹事、司会、乾杯、スピーチ、余興…

これらの皆さまへのお礼も、
気になるところですね。

二次会は会費制でもあるので、
通常の結婚式のように「金一封を」、
というのは不要です。

個人的にお礼をしたいのであれば、
少額の商品券や
ちょっとしたプチギフトなど、
受け取る側も恐縮しない程度の
ものが良いでしょう。

また、
会費を無料にしたり半額にしたり
というのもよいアイディアです。

ごく親しい友人たちであれば、
後日、お礼のお食事会などに
ご招待しても良いですね!

まとめ


結婚に招待する方は、
これまでにお世話になった方々。

そして、
これからも
変わらずにお付き合い
いただきたい方々ですね。

中でも、主賓や乾杯、
スピーチや受付などの
お願いをした方は、
お二人にとって
大切な、特別な方々ですよね。

大切な方だからこそ、
お礼はきちんとしたいものです。

そしてこれは、
社会人としてのマナーでもあります。

まさしく、
「親しき仲にも礼儀あり」
これに尽きるでしょう。

ご縁をいつまでも大切にするためにも、
失礼のないように、
マナーを守っていきましょう。

結婚式での主賓や乾杯の挨拶の
頼み方に迷ったら…?
こちらの記事もご覧ください☆
⇒結婚式の挨拶の依頼!手紙やメールなど断られない頼み方とは?


\ LINE@始めました /
友だち追加
友達登録してね^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA