PR

結婚式の新郎の謝辞はカンペでもOK?不細工にならないサイズや折り方

結婚式

新郎謝辞をカンペで

アットホームな結婚式では
もはや外せない、
新郎の謝辞

結びで行われる謝辞は、
結婚式の締めくくりという
大事なシーンを担います。

ご新郎様にとっては
“試練”ともいえる時間かもしれません。

人前で話すのは不安だし、
「当日はカンペを見ようかな」と
思っているご新郎さまも
多いのではないでしょうか。

でも、
「格好悪く見えるかな?」
「周りからダサいと思われるかも!」
と、躊躇している方も
多いかもしれません。

そこで、こちらの記事では、

をご紹介します。

新郎の謝辞を成功に導く
ポイントや注意点が、
ギュギュっと詰まっています。

ぜひ参考になさってくださいね。

結婚式の新郎の謝辞はカンペを見ながらでもOKなの?

さて、この質問は、
私も本当によく受けます。

「カンペ見てもいいんですか?」

この質問に対する、
私の回答はこうです。

「もちろん!見ていいですよ。」

そうなんです。

ウェルカムスピーチや謝辞は、
原稿=カンペを見てもOKなのです。

むしろ私は進んで、
カンペを用意することを
おすすめしています。

なぜなら、
当日は何が起こるか
わからないからです。

極度の緊張や疲労、
それに、酔いもあるかも。

その時、
どんな感情になっているかも
未知数です。

予期せぬことが起こって
頭が真っ白になるということも
あり得ることですよね。

特に、普段から人前で話すことが
苦手だという方であれば、
決して無理せず、
カンペを読んでくださいね。

カンペOKと言われれば、
少しハードルも下がりませんか?

無理はしないでいいのです。

結婚式の新郎の謝辞!カンペ見ながらでもブサイクにならない3つのポイント


さて、
謝辞の際「カンペを見てもOKですよ」
とお伝えしました。

しかし中には、
「カンペを見るって、
 見た目として良くないのでは?」
と思う方も多いようです。

でも大事なのは、
カンペを見るor見ない、
ではありません。

  • カンペの見方
  • カンペの見た目

が重要なのです。

まず、気を付けたいのは、
カンペを見る時の所作。

カンペを読む際には、
堂々と読みましょう。

小さなメモを手元に隠し持っていて、
チラチラと確認しながらよりも、
しっかりと手にもって、
堂々と読み上げるほうが、
印象は格段にアップします。

カンペを読むことは
恥ずかしことではないのですから、
とにかく堂々としていてくださいね。

さらに、
用意するカンペそのものにも
注意を配りましょう。

では、
見栄えの良いカンペってどんなもの?

その疑問にお答えしていきます♡

⒈カンペの紙の選び方のポイント


出典:https://www.pinterest.jp

謝辞のカンペは、
人前に出すものです。

ですから、
見えても恥ずかしくないものを
用意しましょう。

何かの裏紙などではなく、
きちんとした紙で用意しましょう。

写真のように、
あえてカンペをアピールするようなものを
用意される方もいらっしゃいます。
楽しいですよね♪

⒉カンペの紙の大きさ

さらに、
カンペの紙の大きさにも
気を配りたいものです。

カンペには、
A5くらいの大きさが
ちょうど良いですよ。

当日、どんなスタイルで
スピーチするかを
想像してみましょう。

片手にカンペ、
片手にマイク、
です。

この状態で扱いやすい
紙の大きさがベストです。

A4だとビジネス資料みたいですし、
大きすぎて、
片手では扱いづらいです。

また、
付箋やメモ用紙では
小さすぎますね。

紙質もある程度
張りのある素材が良いでしょう。

コピー用紙では、
薄くてぺらぺらしてしまいます。

片手で扱いやすいもの

これを頭に入れて、
カンペ用の用紙の選定を
行ってくださいね。

⒊カンペの折り方

次にカンペの折り方ですが、

A5の用紙を二つ折り

これが一番扱いやすいです。

折り目がたくさんあると、
とても扱いづらいです。

謝辞に限らず、
結婚式のスピーチでよく見かけるのが、
A4の用紙を三つ折りにしているケース。

しかしこれは、折り目も多くなり、
とても扱いづらそうです。

見た目もあまり
スマートではないんです。

A5の用紙を二つ折り

これが一番おすすめです。

結婚式の新郎の謝辞!感動させる5つのコツ


謝辞の内容も、
カンペの用意も整った。

あとは当日を迎えるだけですが、

当日までに抑えておきたい、
感動する謝辞のための
5つのコツをお伝えします♪

さあ、総仕上げです。

⒈会場が静かに落ち着いてから話し始める

新郎の謝辞は、
結婚式の締めくくりの挨拶です。

ゲストにきちんと感謝を
伝えるためには、
話し始めが肝心です。

司会者から振られ、
いざ話し始めようと思った時、

もし拍手が起きていたり、
声援などが飛んでいたら、
それらが
おさまってから話し始めましょう。

そして、第一声をハッキリと。
これで、良いスタートが切れるはずです。

⒉会場全体を見渡しながら語りかける

ゲストへの感謝のお気持ちを
しっかりと伝えるために、
スピーチ中は目配りを意識しましょう。

会場内にまんべんなく視線を
向けるのが理想ですが、
ハードルが高いな、という方は、
せめて顔は上に上げてくださいね。

せっかくのスピーチなのに、
ずっとカンペに目を落としたままは
本当にもったいないことです。

カンペを読む場合でも、
文末では顔を上げるようにしましょう。

これだけでも印象は全く変わります。

⒊ハキハキと話す

恥ずかしかったり緊張したりすると、
どうしても、
モゴモゴと話してしまいがちです。

でもそれでは、
ゲストの皆さまに言葉が届きにくくなります。

また、
声がしっかり発声・発音されていないと、
マイクでも音が拾えません。

一音一音を明瞭に、
ハッキリと、ハキハキと話しましょう。

ハキハキとした話し方は、
前向きな印象も与えますよ。

⒋ゆっくりと間を取りながら話す

話の上手な人には、
共通点があります。

それは、
間の取り方がうまい、
ということ。

スピーチというと、
当然、
話す内容を一生懸命に
考えますよね。

でも実は、
言葉を発していない時間も
とても大切なのです。

間をとることで、
聴いている方々が、
理解したり、
心に落とし込んだり
しやすくなります。

そのため、
共感も得やすくなるのです。

「間を制するものがスピーチを制す」
とも言えるかもしれません。

⒌抑揚をつけて話す

カンペを読む方に時々見受けられるのが、
「読む」ことに
一生懸命になってしまい、
抑揚がないいわゆる「棒読み」
になってしまう方。

平坦なスピーチは、
誰でも飽きてしまうものです。

カンペを読むときも、
抑揚をつけ、
感情を込めて伝えることを
心がけましょう。

たとえカンペがあったとしても、
「読む」のではなく、
「話す」「伝える」ことを意識してくださいね。

結婚式の新郎の謝辞はアドリブの方が感動するって本当?


「アドリブ」とは、
もともとは音楽用語です。
楽譜には書かれていないことを
即興で演奏することを指します。

そこから派生して、
原稿やシナリオを用意せず、
その時の、
いわば思いつきで話をすることを
アドリブ、と言いますね。

アドリブの良い点は、

    • 今の率直な気持ちを伝えられる
    • 自分の言葉で伝えられる

というところです。

用意した言葉ではない、
今のリアルな気持ちを
伝えられるのがアドリブです。

「じゃあ、アドリブでいこうかな!」

と思われた方、
ちょっと待ってくださいね。

よほど話し慣れていたり、
スピーチが得意という方でない限り、
結婚式の謝辞をアドリブで話す、
というのは、
かなりハードルが高いですよ。

前述しましたが、
謝辞のタイミングでは、
心身共に、
どんな状況にあるかわかりません。

「どんなことを話すか」
「どんな構成にするか」
についてはある程度は決めておき、
万が一の時のために
カンペも用意しておく。

そのくらいに慎重に
準備しておいてくださいね。

それでも「アドリブでいく!」
というスピーチが得意な方には、
一点だけ、
注意していただきたいことがあります。

それは、
2分~3分という時間を守る
ということ。

話し好きな方は、
どんどん言葉が出てくるあまり、
長くなる傾向があります。

感謝の気持ちを簡潔に、
爽やかにまとめてくださいね。

まとめ


この記事にたどり着いた方は、
近々、結婚式のご予定が
ある方かもしれませんね。

結婚式全体の準備に加えて、
自分自身のスピーチの準備と、
緊張感も高まっている頃でしょうか。

参考になる動画も見つけましたので
ご覧ください。

こちらのご新郎さまは、
人前に出ることが苦手とのこと。

しかし、
カンペを見ながら、
落ち着いてお話しできていますね。

そして結びの一言、
「本日は本当にありがとうございました。」は、
カンペから目を話して、
ゲストに向けて伝えることができています。
ここは、ぜひとも真似したいところですね。

さて今回、
謝辞のカンペに関する情報
成功させるためのポイント
お伝えしてきました。

こちらの内容を参考に、
人間味とお人柄があふれる
スピーチをなさってくださいね。

コメント

    タイトルとURLをコピーしました