アットホームな結婚式では
もはや外せない、
新郎の謝辞。
結びで行われる謝辞は、
結婚式の締めくくりという
大事なシーンを担います。
ご新郎様にとっては
“試練”ともいえる時間かもしれません。
人前で話すのは不安だし、
当日はカンペを見ようかなと
思っているご新郎さまも
多いのではないでしょうか。
でも、
「格好悪く見えるかな?」
「周りからダサいと思われるかも!」
と、躊躇している方も
多いかもしれません。
そこで、こちらの記事では、
- ブサイクに見えないカンペの選び方
- 感動の謝辞のための話し方のコツ
を伝授!
新郎の謝辞を成功に導く
ポイントや注意点が、
ギュギュっと詰まっています。
ぜひ参考になさってくださいね♪
この記事に書いてること♪
結婚式の新郎の謝辞はカンペを見ながらでもOKなの?

さて、この質問は、
私も本当によく受けます。
「カンペ見てもいいんですか?」
この質問に対する、
私の回答はこうです。
「もちろん!見ていいですよ。」
そうなんです。
ウェルカムスピーチや謝辞は、
原稿=カンペを見てもOKなのです。
むしろ私は進んで、
カンペを用意することを
おすすめしています。
なぜなら、
当日は何が起こるか
わからないからです。
極度の緊張や疲労、
それに、
酔いもあるかも。
その時、
どんな感情になっているかも
未知数です。
予期せぬことが起こって
頭が真っ白になる、
…あり得ることですよね。
特に、普段から人前で話すことが
苦手だという方であれば、
決して無理せず、
カンペを読んでくださいね。
カンペOKと言われれば、
少しハードルも下がりませんか?
無理はしないでいいのです♪
結婚式の新郎の謝辞!カンペ見ながらでもブサイクにならない3つのポイント
さて、
謝辞の際「カンペを見てもOKですよ」
とお伝えしました。
しかし中には、
「カンペを見るって、
見た目として良くないのでは?」
と思う方も多いようです。
でも大事なのは、
カンペを見るor見ない、
ではありません。
- カンペの見方
- カンペの見た目
が重要なのです。
まず、気を付けたいのは、
カンペを見る時の所作。
カンペを読む際には、
堂々と読みましょう。
小さなメモを手元に隠し持っていて、
チラチラと確認しながら…よりも、
しっかりと手にもって、
堂々と読み上げるほうが、
印象は格段にアップします。
カンペを読むことは
恥ずかしことではないのですから、
とにかく堂々としていてくださいね。
さらに、
用意するカンペそのものにも
注意を配りましょう。
では、
見栄えの良いカンペってどんなもの?
その疑問にお答えしていきます♡
⒈カンペの紙の選び方のポイント
謝辞のカンペは、
人前に出すものです。
ですから、
見えても恥ずかしくないものを
用意しましょう。
何かの裏紙などではなく、
きちんとした紙で用意しましょう。
写真のように、
あえてカンペをアピールするようなものを
用意される方もいらっしゃいます。
楽しいですよね♪
⒉カンペの紙の大きさ
さらに、
カンペの紙の大きさにも
気を配りたいものです。
カンペには、
A5くらいの大きさが
ちょうど良いですよ。
….当日、
どんなスタイルで
スピーチするかを
想像してみましょう。
片手にカンペ、
片手にマイク、
です。
この状態で扱いやすい
紙の大きさがベストです。
A4だとビジネス資料みたいですし、
大きすぎて、
片手では扱いづらいです。
また、
付箋やメモ用紙では
小さすぎますね。
紙質も、ある程度
張りのある素材が良いでしょう。
コピー用紙では、
薄くてぺらぺらしてしまいます。
片手で扱いやすいもの…
これを頭に入れて、
カンペ用の用紙の選定を
行ってくださいね。
⒊カンペの折り方
次にカンペの折り方ですが、
A5の用紙を二つ折り
これが一番扱いやすいです。
折り目がたくさんあると、
とても扱いづらいです。
謝辞に限らず、
結婚式のスピーチでよく見かけるのが、
A4の用紙を三つ折りにしているケース。
しかしこれは、折り目も多くなり、
とても扱いづらそうです。
見た目もあまり
スマートではないんです。
A5用紙の二つ折り
これが一番おすすめです!
結婚式の新郎の謝辞!感動させる5つのコツ
謝辞の内容も、
カンペの用意も整った…!
あとは当日を迎えるだけですが、
当日までに抑えておきたい、
感動する謝辞のための
5つのコツをお伝えします♪
さあ、総仕上げですよ!
⒈会場が静かに落ち着いてから話し始める
新郎の謝辞は、
結婚式の締めくくりの挨拶です。
ゲストにきちんと感謝を
伝えるためには、
話し始めが肝心です。
司会者から振られ、
いざ話し始めようと思った時…、
もし拍手が起きていたり、
声援などが飛んでいたら、
それらが
おさまってから話し始めましょう。
そして、第一声をハッキリと。
これで、良いスタートが切れるはずです。
⒉会場全体を見渡しながら語りかける
ゲストへの感謝のお気持ちを
しっかりと伝えるために、
スピーチ中は目配りを意識しましょう。
会場内にまんべんなく視線を
向けるのが理想ですが、
ハードルが高いな、という方は、
せめて顔は上に上げてくださいね。
せっかくのスピーチなのに、
ずっとカンペに目を落としたまま…
それは本当にもったいないことです。
カンペを読む場合でも、
文末では顔を上げるようにしましょう。
これだけでも印象は全く変わります…!
⒊ハキハキと話す
恥ずかしかったり緊張したりすると、
どうしても、
モゴモゴと話してしまいがちです。
でもそれでは、
ゲストの皆さまに言葉が届きませんよ。
また、
声がしっかり発声・発音されていないと、
マイクでも音が拾えません。
一音一音を明瞭に、
ハッキリと、ハキハキと話しましょう。
ハキハキとした話し方は、
前向きな印象も与えますよ。
⒋ゆっくりと間を取りながら話す
話の上手な人には、
共通点があります。
それは、
間の取り方がうまい、
ということ。
スピーチというと、
当然、
話す内容を一生懸命に
考えますよね。
でも実は、
言葉を発していない時間も
とても大切なのです。
間をとることで、
聴いている方々が、
理解したり、
心に落とし込んだり
しやすくなります。
そのため、
共感も得やすくなるのです。
「間を制するものがスピーチを制す」
とも言えるかもしれません。
⒌抑揚をつけて話す
カンペを読む方に時々見受けられるのが、
「読む」ことに
一生懸命になってしまい、
抑揚がない、いわゆる「棒読み」
になってしまう方。
平坦なスピーチは、
誰でも飽きてしまうものです。
カンペを読むときも、
抑揚をつけ、
感情を込めて伝えることを
心がけましょう。
たとえカンペがあったとしても、
「読む」のではなく、
「話す」「伝える」ことを意識してくださいね。
結婚式の新郎の謝辞はアドリブの方が感動するって本当?
「アドリブ」とは、
もともとは音楽用語です。
楽譜には書かれていないことを
即興で演奏することを指します。
そこから派生して、
原稿やシナリオを用意せず、
その時の、
いわば思いつきで話をすることを
アドリブ、と言いますね。
アドリブの良い点は、
- 今の率直な気持ちを伝えられる
- 自分の言葉で伝えられる
というところです。
用意した言葉ではない、
今のリアルな気持ちを
伝えられるのがアドリブです。
「じゃあ、アドリブでいこうかな!」
と思われた方、
ちょっと待ってくださいね。
よほど話し慣れていたり、
スピーチが得意という方でない限り、
結婚式の謝辞をアドリブで話す、
というのは、
かなりハードルが高いですよ。
前述しましたが、
謝辞のタイミングでは、
心身共に、
どんな状況にあるかわかりません。
「どんなことを話すか」
「どんな構成にするか」
についてはある程度は決めておき、
万が一の時のために
カンペも用意しておく。
そのくらいに慎重に
準備しておいてくださいね。
それでもアドリブでいく!
というスピーチが得意な方には、
一点だけ、
注意していただきたいことがあります。
それは、
2分~3分という時間を守る
ということ。
話し好きな方は、
どんどん言葉が出てくるあまり、
長くなる傾向があります。
感謝の気持ちを簡潔に、
爽やかにまとめてくださいね。
まとめ
この記事にたどり着いた方は、
近々、結婚式のご予定が
ある方かもしれませんね。
結婚式全体の準備に加えて、
自分自身のスピーチの準備と、
緊張感も高まっている頃でしょうか。
参考になる動画も見つけましたので
ご覧ください☆
こちらのご新郎さまは、
人前に出ることが苦手とのこと。
しかし、
カンペを見ながら、
落ち着いてお話しできていますね。
そして結びの一言、
「本日は本当にありがとうございました。」は、
カンペから目を話して、
ゲストに向けて伝えることができています。
ここは、ぜひとも真似したいところですね!
さて今回、
謝辞のカンペに関する情報や
成功させるためのポイントを
お伝えしてきました。
こちらの内容を参考に、
ぜひ、
人間味とお人柄があふれる
スピーチをなさってくださいね!
応援しています♡
謝辞の例文が知りたい!
そんな方はこちらの記事もどうぞ☆
⇒新郎の謝辞!両親への感謝が伝わる感動の例文&ユニークな文例も【全文あり】