PR

結婚式の後日にやること!忘れがちなお礼の挨拶とは?

結婚式の後日やること

数か月以上の準備期間を経て、
結婚式を無事に終えられた
卒花嫁さま♡

この度は本当に
おめでとうございます!

夢のような、
素晴らしい一日
なったことと思います。

さて、
結婚式を終えて
ホッとするのもつかの間。

実は結婚式の後にも
まだまだやることが目白押しなんです。

順を追ってお伝えしていきます。

項目だけをチェックしたい方は
目次を参考にしてくださいね。

とても大切なことばかりなので、
しっかり確認していきましょう!

▼関連記事

結婚式の後日にやることリスト【挨拶-お礼編】


まずは、
結婚式の後日にやることリスト
【挨拶-お礼編】です。

  1. 電報のお礼の電話&メールをする
  2. 当日お世話になった招待客にお礼の気持ちを伝える
  3. お祝い返し(内祝い)やプレゼントを贈る
  4. 欠席した友人にもらった祝儀のお返しを用意する
  5. 結婚報告ハガキを送る
  6. 写真の焼き増しをする

について、
それぞれ詳しくお伝えしますね。

1.電報のお礼の電話&メールをする


結婚のお祝いの品をいただいた場合は、
「内祝い」として、
いただいた品の約半額程度の品を
お返しすることがマナーですね。

では、
祝電のみをいただいた場合は
どうしたら良いのでしょうか?

祝電をいただいた方へは、
お礼の電話やメールをしましょう。
お返しの品を贈ると、
かえって気を遣わせてしまうので、
お礼の連絡のみで構いません。

かつては、
お礼の連絡と言えば
お手紙やハガキが主流でしたが、
今はメールでもOKです。

ポイントは、
結婚式が終わったらなるべく早くすること。
何もしないのはマナー違反となります。

メールであれば、
結婚式のときの写真を
添付してもいいですね♪

2.当日お世話になった招待客にお礼の気持ちを伝える

結婚式当日にお世話になった方…

例えば、

  • 主賓
  • 乾杯
  • スピーチ
  • 余興
  • 受付

といった方々には、
改めて後日お礼の気持ちを
伝えましょう。

上司や同僚など、
直後に直接会える方には
直接伝えます。

会えない場合は、
電話かメールで連絡しましょう。

お礼の気持ちと、
「これからもよろしくお願いします」
という気持ちを伝えましょう。

3.お祝い返し(内祝い)やプレゼントを贈る


お祝いの品をいただいた方には、
お祝い返しを贈ります。

いただいた品あるいは金額の
半額〜3分の1程度のお返しをしましょう。

やはりこちらもなるべく早くに。
遅くとも挙式後一ヶ月以内には
贈るようにします。

ちなみに、
内祝いの品で人気が高いのは、
カタログギフトやスイーツ
などだそうです。

4.欠席した友人にもらった祝儀のお返しを用意する

結婚式を直前に欠席された方の場合は、
引出物とお礼状をお送りすればOKです。

引出物を送ることに
抵抗があるようであれば、
商品券や別の品物でも構いません。

5.結婚報告ハガキを送る

結婚報告ハガキは、
周りの人に結婚したことを
お知らせするために、
送るものです。

こちらは、
必ず出さなくてはいけない
ものではありません。
タイミングがあえば、
といったところでしょうか。

結婚報告ハガキは、
結婚式の写真とともに
送られることが多いのですが、
現在は先に入籍している
ケースも多々ありますね。

また、
ほとんどの知り合いが、
結婚したことを知っている場合も、
報告ハガキの送付は
省略して良いでしょう。

年賀状で報告を兼ねる
カップルも多いですね。

6.写真の焼き増しをする

今やデジカメ、スマホの時代なので、
アナログな写真を
焼き増しするということに
ピンとこない方もいるかもしれません。

親族集合写真など、
式場側が撮影した写真は、
焼き増ししてプリント
渡すケースがあります。

親族写真の焼き増しについては、
それぞれの親御さまにに相談しましょう。
親戚づきあいの傾向や
ルールがある場合があります。

焼き増しにはお金もかかるので、
確認したほうが良いでしょう。

結婚式の後日にやることリスト【新婚旅行・ハネムーン編】


続いて、
結婚式の後日にやることリスト
【新婚旅行・ハネムーン編】です。

  1. ハネムーンのお土産リストを作る
  2. ハネムーンに行く
  3. ハネムーンのお土産を配る
  4. 身近な人やお世話になった人に帰宅の報告をする

についてお伝えしていきますね。

⑴ハネムーンのお土産リストを作る

ハネムーンのお土産は、
お二人の結婚を
祝ってくださった方々に、
「無事に結婚式と旅行を終えました」
という報告と感謝の気持ちを
伝えるものです。

しかし、
慣れない旅行先で、
限られた時間のなかで効率よく
お土産を購入するのは
なかなか大変です。

あらかじめ、
お土産を渡す方のリストを
作っておきましょう。

リストには、

  • 渡す人の名前
  • 1人あたりの予算
  • 候補の品

などをまとめておくと良いでしょう。

⑵ハネムーンに行く

ハネムーンは、
結婚の喜びと幸せを満喫できる
特別な旅行ですね。

連日の結婚式の準備や、
仕事などから解放された、
幸福に満ちた時間です。

お二人だけでじっくりと、
将来のことについても
語り合えますね。

夫婦二人だけの時間を、
思う存分楽しみましょう♡

⑶ハネムーンのお土産を配る


ハネムーンから戻られたら、
また少し現実に戻ります…

リストに沿って買い求めたお土産を、
忘れず配りましょう。

その際には、
祝福してくれたことへのお礼の気持ちと、
これからのおつきあいもお願いする言葉
沿えましょう。

⑷身近な人やお世話になった人に帰宅の報告をする

特にハネムーンの行き先が
海外の場合など、
お二人の動向を気にかけている方も
いるでしょう。

ハネムーンから帰宅したら、
ご両家のご両親やご家族、
ご上司など、
結婚式でお世話になった方々へ

無事に帰ったことを
知らせる報告をしましょう。

報告はメールでOK。

ご上司や同僚の場合、
帰宅後すぐに仕事に
復帰されるのであれば、
電話で報告するのも丁寧ですね。

結婚式の後日にやることリスト【新居-事務手続き編】


さらに、
結婚式の後日にやることリスト
【新居-事務手続き編】です。

  1. 新姓の印鑑を作成する
  2. 運転免許証の書き換えをする
  3. 会社へ結婚届を提出する
  4. 銀行口座やクレジットカードの住所、氏名変更をする
  5. 携帯電話の名義人の氏名変更をする
  6. パスポートの氏名、本籍地の訂正申請手続きをする
  7. 各種保険・年金の住所、氏名変更の手続きをする

についてお伝えしますね。

現在では、
結婚式、入籍、新居への引っ越しは
様々な順序で行われます。

新居への引っ越しは、
必ずしも結婚式の後とは限りませんが、
ぜひ参考にしてくださいね♪

①新姓の印鑑を作成する

婚姻届を提出し、
名字が変わった場合は、
早めに、新しい名字の印鑑を
作成しておきましょう。

このあとの新生活の中でも
何かと使用頻度が高いものですので、
速やかに作りましょう。

一般的な名字であれば、
すぐに店頭で求められると思います。

珍しい名字などで
特注になる場合には、
より早めに準備を
進めておきましょう。

②運転免許証の書き換えをする

運転免許証は、
本人確認書類として使える
とても重要なものです。

氏名や住所が変わった際には、
まず始めに書き換えをしておくことを
オススメします。

運転免許証の書き換えは、
お住まいの都道府県の警察署で
行います。

名前、住所、本籍地の変更ができますが、
どの変更も、
「運転免許証記載事項変更届」
という書類に記入します。

変更申請の際には、
住民票が必要となりますので、
事前に住民票も
手に入れておきましょう。

運転免許証の変更については、
新居を構える都道府県の警察署で
確認してみてくださいね。

③会社へ結婚届を提出する

例えば、
結婚後は妻が夫の扶養家族となる
というような場合、
すぐに手続きをする必要があります。

会社によって、
手続きの仕方やルールが異なるので、
事前に確認しておきましょう。

また、
結婚により姓が変わる場合、
給与振り込みの銀行口座の
名前が変わりますので、
やはり何がしかの報告が
必要となります。

女性、男性は関係なく、
それぞれの会社での手続き方法を
あらかじめ確認しておくことを
おすすめします!

④銀行口座やクレジットカードの住所、氏名変更をする


銀行口座やクレジットカードの変更も、
とても重要ですね。

新生活にも影響が出るので、
早めの手続きが肝心です。

銀行

氏名、住所、届出印の変更が必要です。
変更手続きには、

  • 通帳
  • キャッシュカード
  • 届出印
  • 新姓での届出印
  • 新しい氏名と住所の記載がある確認書類

が必要となります。

確認書類は運転免許証でOKです。
運転免許証がない場合は、
住民票を用意しましょう。

手続きは窓口となります。
時間がかかることもあるので、
時間に余裕をもって行きましょう。

クレジットカード

氏名変更、住所変更、
引き落とし口座の変更を行います。

変更に必要な書類や手続きは
各社によって異なるので、
クレジットカード会社に
問い合わせをして、

変更手続きに必要な書類を
取り寄せましょう。

最寄りに店舗があれば、
本人が直接窓口で変更できます。

郵送での手続きの場合は、
新しいカードが手元に届くまでに
さらに時間がかかります。

余裕を持って手続きをしてくださいね。

⑤携帯電話の名義人の氏名変更をする


携帯電話の名義変更の手続き方法は、
各携帯会社によって異なります。

インターネットや電話では、
変更できることとできないこと
ありますので、
各会社に確認しましょう。

手続きのついでに、
家族割引の設定や料金プラン
引き落とし口座の統一なども含め、
携帯電話の契約全般を見直しておきましょう。

⑥パスポートの氏名、本籍地の訂正申請手続きをする


パスポートは、
身分証明書にもなります。

早めに変更しておきましょう。

氏名や本籍に変更があった場合の、
手続きには、

  • 新たに発行する
  • 記載事項旅券の申請

の2種類があります。

各自治体の旅券窓口で、
忘れずに手続きしておきましょう。

⑦各種保険・年金の住所、氏名変更の手続きをする

保険や年金についても、
氏名や住所の変更手続が
必要となります。

各種保険

個人的に加入している
生命保険の場合は、
保険会社に連絡を入れましょう。

名義の変更に合わせて、
保険金の受取人の変更を行う
必要もあるかもしれませんね。

健康保険

会社勤めではない方は、
保険証の交換が必要となります。

各自治体の役所で手続きしましょう。

年金

国民年金に加入している方は、
申請が必要となります。

住まいのある自治体の役所で
手続きをしましょう。

年金手帳を持参して、
担当の窓口に申し出ます。

結婚式の後日にやることリスト【後撮り編】


結婚式とは
違う衣装・ロケーションで
撮影ができる!
人気の前撮り・後撮り。

前撮りはかなり主流となっていますが、
最近では結婚式後に撮影する
後撮りの人気も高まっています。

前撮りにはないメリットがたくさん!

ぜひ検討してみてください♡

後撮りをする(和装・洋装)

後撮りのメリットは次の3つ

  1. 結婚式でできなかった事を叶えられる
  2. 予算の目安が立てやすい
  3. ハネムーンで撮影も可能

結婚式当日はなにかとバタバタしがち。
撮り忘れたシーンや、
後悔した部分も撮影し直せます。

気持ちにも、時間的にも
余裕をもって臨めるのが
後撮りのいいところ。

思う存分楽しんでください♡

まとめ


結婚式に向けて、
長い期間、
本当に頑張りましたね!

この結婚式や準備期間を通して、
これまで本当にたくさんの方々に
お世話になり、
支えていただいたことを、
改めて実感されたのではないでしょうか。

これからはお二人のストーリーが
始まります。

ぜひ幸せいっぱいの
日々をお過ごしくださいね。

この度は、
誠におめでとうございます♡

 

▼関連記事

    タイトルとURLをコピーしました